top of page
検索

粘膜免疫 わかりやすく

  • 執筆者の写真: Tetsu Shiratori
    Tetsu Shiratori
  • 1月18日
  • 読了時間: 5分

粘膜免疫ってなに?

粘膜免疫(ねんまくめんえき)は、体の中に入ろうとするばい菌やウイルスをやっつけるための「守備のチーム」です。

粘膜は、口や鼻の中、のど、お腹(腸)、目、鼻の中など

体の入り口にある「しめっている部分」のことをいいます。


粘膜免疫のすごいところ


1.ばい菌をキャッチ!

 粘膜には「粘液(ねんえき)」と呼ばれる、ねばねばしたものがあります。

 この粘液が、ばい菌をつかまえて、体の中に入らないようにしてくれます。


2.お腹の警察官「sIgA(分泌型免疫グロブリンA)」

 粘膜では「sIgA(エスアイジーエー)」という特別な抗体(こうたい)が活躍しています。  これが、ばい菌やウイルスを見つけると「こっちに入っちゃダメ!」と

 体の外に追い出します。

3.体の中の見張り役

 粘膜には「免疫細胞(めんえきさいぼう)」と呼ばれる監視役たちがいて

 ばい菌が悪さをしないように、いつも見張っています。


粘膜免疫の仕事

  • 体を守る!

    ばい菌やウイルスが体の中に入ってこないように頑張ります。


  • 仲良しの菌は守る!

    お腹の中には「腸内細菌(ちょうないさいきん)」という良い菌がいます。

    この菌たちは体にとって大事な仲間なので、粘膜免疫は「いい菌と悪い菌」を

    ちゃんと見分けます。


粘膜免疫が弱くなるとどうなるの?

 粘膜免疫が弱くなると、ばい菌やウイルスが体に入ってきやすくなり

 かぜをひいたり、お腹がいたくなったりします。

 また、花粉(かふん)やアレルギーの原因になりえるものにも

 敏感になってしまうことがあります。


粘膜免疫を強くするには?

1.おいしいごはんを食べよう!

ヨーグルトや納豆(なっとう)のような「発酵食品(はっこうしょくひん)」を

食べると、お腹が元気になって免疫も強くなります。


2.たくさん動こう!

外で体を動かすと、体全体が元気になって免疫もよく働くようになります。


3.ぐっすりねる!

しっかり寝ることで、体がしっかり休んで強くなります。


4.楽しくすごそう!

笑ったり楽しいことをすると、ストレスがなくなって免疫がもっと元気になります!

粘膜免疫は、体を守るための大事なバリアみたいなものです!

ちゃんと食べたり、遊んだり、寝たりして、元気にしておけば大丈夫です。


粘膜免疫をかたくるしく説明


粘膜免疫(mucosal immunity)は、体内の粘膜組織(口、鼻、気道、消化管、泌尿生殖器など)の表面で働く免疫機構を指します。


このシステムは、外部環境と直接接触する体の部分を保護する重要な役割を果たします。


粘膜免疫は自然免疫(先天性免疫)と獲得免疫(適応免疫)の両方を含む複雑な

防御システムであり、病原体の侵入を防ぎながら、無害な物質や腸内細菌などを

適切に認識・許容する能力も持っています。


粘膜免疫の特徴

  1. 物理的バリア

    • 粘膜は、病原体の侵入を防ぐ物理的バリアとして機能します。

    • 粘液(ムチン)は病原体や異物を捕捉し、体外へ排出する役割を果たします。

  2. 粘膜関連リンパ組織(MALT)

    • 粘膜には、粘膜関連リンパ組織(Mucosa-Associated Lymphoid Tissue, MALT)が存在します。

    • MALTは、パイエル板(腸管)、扁桃、気道関連リンパ組織(BALT)、鼻関連リンパ組織(NALT)などから成ります。

  3. 分泌型免疫グロブリンA(sIgA)

    • sIgAは、粘膜で分泌される主要な抗体で、粘膜表面で病原体の結合を防ぎ、感染を抑制します。

    • sIgAは腸内の免疫バランスを維持し、腸内細菌叢の調整にも関与します。

  4. 特殊な免疫細胞

    • 粘膜には、樹状細胞、マクロファージ、T細胞、B細胞などの免疫細胞が存在し、迅速な免疫応答を可能にします。

    • 特に粘膜上皮細胞には、病原体を検知するパターン認識受容体(PRRs)が備わっています。


粘膜免疫の役割

  1. 感染防御

    • 粘膜免疫は、細菌、ウイルス、真菌などの病原体の侵入を防ぎます。

    • 例えば、気道の粘膜ではウイルスが吸着するのを防ぎ、咳やくしゃみで排除します。

  2. 免疫寛容

    • 粘膜免疫は、食物由来の無害な抗原や腸内細菌を「安全」と認識し、過剰な免疫反応を抑制します。

  3. 腸内環境の調整

    • 腸の粘膜免疫は、腸内細菌叢のバランスを維持し、全身の健康に影響を与えます。


粘膜免疫の低下が引き起こす問題

  • 粘膜免疫が低下すると、感染症(風邪、インフルエンザ、腸炎など)やアレルギー(花粉症、食物アレルギー)にかかりやすくなります。

  • また、腸内環境の悪化が全身の免疫機能や代謝に影響を及ぼす可能性があります。


粘膜免疫を高める方法

  1. バランスの良い食事

    発酵食品(ヨーグルト、味噌、納豆など)や食物繊維を摂取し、腸内環境を整える。


    • 発酵食品の摂取: ヨーグルトや納豆、キムチなどの発酵食品は、腸内の善玉菌を増やし、SIgAの産生を促進します。 特に、乳酸菌がSIgAの生成を助けることが研究で示されています。


    • 特定の栄養素の摂取: ビタミンA、亜鉛、セレンなどの栄養素は、SIgAのレベルを向上させることが知られています。これらの栄養素を含む食品(例:緑黄色野菜、ナッツ、魚など)を意識的に摂取することが重要です。

      ちなみに亜鉛は、うつ病予防にも効果があると研究でわかっています。

      *うつ病患者は、亜鉛が少なくなる


    • 抗酸化物質の摂取: 緑茶やカカオ、ザクロ、ブドウの種などに含まれる抗酸化物質は、SIgAのレベルをサポートすることが示されています。

  2. 適度な運動

    運動は免疫細胞の循環を促進し、免疫機能を高めます。

  3. 十分な睡眠

    睡眠不足は免疫力を低下させるため、質の良い睡眠を確保する。

  4. ストレス管理

    慢性的なストレスは粘膜免疫を低下させるため、リラクゼーションや趣味を 取り入れる。


粘膜免疫は、全身の健康を支える重要な仕組みであり、特に感染症が流行する季節には

意識してケアすることが推奨されます。

 
 
 

Comentarios


bottom of page