top of page
検索

分泌型IgA(sIgA)と肥満の関係

  • 執筆者の写真: Tetsu Shiratori
    Tetsu Shiratori
  • 2月13日
  • 読了時間: 3分

分泌型IgA(sIgA)が低下すると、肥満のリスクが高まる可能性があります。

その理由は、sIgAが腸内環境を整えたり、慢性炎症を抑えたりする役割を

持っているためです。


1. sIgA低下が肥満に影響を与えるメカニズム

(1) 腸内環境の悪化

  • sIgAは腸内で病原菌の増殖を防ぎ、善玉菌(ビフィズス菌や乳酸菌)を

    サポートする働きがあります。

  • sIgAが低下すると、腸内の悪玉菌(大腸菌やクロストリジウムなど)が増加し、

    腸内フローラのバランスが崩れます。

  • 腸内環境が乱れると、短鎖脂肪酸の産生低下代謝異常が起こり、

    脂肪の蓄積が促進される可能性があります。


(2) 炎症とインスリン抵抗性

  • sIgAが低下すると、腸のバリア機能が弱まり、腸漏れ(リーキーガット)が

    起こるリスクが高まります。

  • その結果、腸内細菌由来の毒素(LPS:リポ多糖)が血流に入り込み、

    慢性的な炎症(低度慢性炎症)を引き起こします。

  • 慢性炎症はインスリン抵抗性を悪化させ、血糖コントロールが乱れ、

    脂肪が蓄積しやすい状態になります。


(3) ストレスと副腎疲労

  • ストレスはsIgAの分泌を低下させることが分かっています。

  • 慢性的なストレスによりコルチゾール(ストレスホルモン)が増加すると、糖新生(血糖値上昇)と脂肪蓄積を促進し、肥満のリスクが上がります。

(4) 免疫機能と代謝の相互作用

  • sIgAは免疫系だけでなく、エネルギー代謝にも関与していることが示唆されています。

  • sIgAが低いと、代謝が落ち、カロリー消費量が減少する可能性があります。

2. sIgA低下による肥満リスクを防ぐ方法

(1) 腸内環境を改善

  • 発酵食品(ヨーグルト、納豆、キムチ、味噌)を摂取して善玉菌を増やす

  • 食物繊維(野菜、海藻、豆類、玄米)を多く摂り、腸内フローラを整える

  • プロバイオティクス・プレバイオティクス(乳酸菌やオリゴ糖)を意識する

(2) ストレス管理

  • 深呼吸、瞑想、ヨガなどのリラックス法を取り入れる

  • 睡眠を十分に確保し、副腎疲労を防ぐ

(3) 適度な運動

  • 軽い有酸素運動(ウォーキング、ジョギング)はsIgAの分泌を増やす

  • 無理な過度のトレーニングは逆にsIgAを低下させるため注意

(4) 抗炎症作用のある食品を摂る

  • オメガ3脂肪酸(青魚、亜麻仁油、えごま油)

  • ビタミンD(魚、きのこ)

  • ポリフェノール(緑茶、ベリー類、カカオ)


3. まとめ

  • sIgAの低下は肥満のリスクを高める可能性がある

    • 腸内環境が悪化し、脂肪が蓄積しやすくなる

    • 慢性炎症がインスリン抵抗性を引き起こし、代謝が乱れる

    • ストレスがsIgAを低下させ、コルチゾールの増加で脂肪がつきやすくなる

  • sIgAを増やすことで肥満を防ぐ

    • 腸内環境を整える

    • ストレス管理をする

    • 適度な運動と抗炎症食品を取り入れる

sIgAを意識した生活習慣を取り入れることで、健康的な体重維持や

ダイエットにもつながる可能性があります!

 
 
 

Comments


bottom of page