top of page
検索

ヘルパーT細胞(Helper T Cell, Th細胞)とは?

  • 執筆者の写真: Tetsu Shiratori
    Tetsu Shiratori
  • 2月17日
  • 読了時間: 3分
ヘルパーT細胞ってなに?まずは小学生でもわかる説明!

ヘルパーT細胞(Tエルパーさいぼう)は、体を守る司令塔みたいな細胞です。

体の中にばい菌やウイルスが入ってきたときに、「みんな!戦う準備をして!」と

ほかの細胞に教えてくれます。


ヘルパーT細胞のしごと

  1. ばい菌を見つける

    ばい菌が体に入ると、「見張り役」の細胞(マクロファージや樹状細胞)が

    それを見つける。


  2. 仲間におしらせする

    ヘルパーT細胞がその情報をもらって、「大変だ!ばい菌がきた!」と

    みんなにおしらせします。


  3. みんなを応援する

    • B細胞:「よし!ばい菌をやっつけるための"お薬(抗体)"を作るぞ!」

    • キラーT細胞:「ウイルスにやられた細胞を倒そう!」

    • マクロファージ:「ばい菌を食べてきれいにするぞ!」

      と役割分担しながら、一緒に体を守っています。


ヘルパーT細胞のなかま

ヘルパーT細胞には、いくつかのなかまがいます。

なかまの名前

しごと

Th1

ウイルスやばい菌をやっつける手助けをする

Th2

アレルギーに関係した細胞を助ける

Th17

炎症(えんしょう)を起こして体を守る

Treg

「戦いすぎちゃダメ!」とブレーキをかける

ヘルパーT細胞がこわれると?

ヘルパーT細胞がうまく働かないと、いろんな病気になっちゃうことがあります。

  • HIV(エイズ):ヘルパーT細胞が少なくなって、ばい菌と戦えなくなる。

  • アレルギー:反応しなくていいものに反応して、鼻水が出たり、かゆくなったりする。

  • 自己免疫(じこめんえき):自分の体をまちがえて攻撃しちゃうこともある。


ヘルパーT細胞(Th細胞)は、免疫系の司令塔として働く白血球の一種で、

Tリンパ球(T細胞)のサブタイプです。


体内に侵入した病原体(細菌やウイルス)を直接攻撃するのではなく、

他の免疫細胞を活性化し、免疫応答を調整する役割を持っています。


ヘルパーT細胞の機能

  1. 抗原提示細胞(APC)からの情報受け取り

    • マクロファージや樹状細胞などの抗原提示細胞(APC)が病原体を捕食し、

      その一部(抗原)を提示します。

    • ヘルパーT細胞は、この情報を認識し、適切な免疫応答を開始します。


  2. 他の免疫細胞を活性化

    • B細胞の活性化 → 抗体(免疫グロブリン)の産生を促進。

    • マクロファージの活性化 → 貪食作用を強化し、病原体の排除を助ける。

    • キラーT細胞(細胞傷害性T細胞, CTL)の活性化 → ウイルス感染細胞や

      がん細胞を攻撃。

ヘルパーT細胞の種類

ヘルパーT細胞には幾つかのサブタイプがあり、それぞれ異なる免疫応答をしています。

サブタイプ

主な役割

Th1細胞

細胞性免疫を促進(ウイルスや細胞内細菌の排除)。マクロファージやキラーT細胞を活性化。

Th2細胞

液性免疫を促進(寄生虫感染やアレルギーに関与)。B細胞を活性化し、抗体の産生を助ける。

Th17細胞

炎症反応を促進(自己免疫疾患や細菌・真菌感染に関与)。

Tfh細胞(濾胞性ヘルパーT細胞)

B細胞の成熟と抗体産生を強化。

Treg細胞(制御性T細胞)

免疫応答を抑制し、自己免疫疾患を防ぐ。

ヘルパーT細胞の異常と疾患

ヘルパーT細胞の機能異常は、さまざまな疾患に関係しています。

  • HIV/AIDS(後天性免疫不全症候群)

    • HIVウイルスはヘルパーT細胞(特にCD4陽性T細胞)を攻撃し、

      免疫機能を低下させる。


  • 自己免疫疾患

    • 関節リウマチ(RA):Th1やTh17の過剰活性化により炎症が持続。

    • 多発性硬化症(MS):自己免疫によって神経が攻撃される。

  • アレルギー

    • 気管支喘息やアトピー性皮膚炎は、Th2細胞の過剰な反応が原因となることが多い。

まとめ

ヘルパーT細胞は、免疫システムをコントロールする重要な細胞で、

感染防御・炎症・免疫制御などの役割を担っています。

その異常は、免疫不全や自己免疫疾患、アレルギー疾患につながることがあります。

 
 
 

コメント


bottom of page