top of page
検索

ウイルス、バクテリア、細菌の違い わかりやすく

  • 執筆者の写真: Tetsu Shiratori
    Tetsu Shiratori
  • 2024年12月1日
  • 読了時間: 2分

更新日:1月12日



ree

ウイルス、バクテリア、細菌は

すべて小さな生き物や微生物ですが、それぞれ違った特徴があります。


  1. ウイルス

    • ウイルスはとても小さく、他の生き物(人間や動物など)の体の中に

      入らないと生きられません。

    • 自分だけでは増えることができず、他の生き物の細胞の中に入って増えます。

    • 例えば、かぜやインフルエンザの原因はウイルスです。


  2. バクテリア(細菌)

    • バクテリアは、ウイルスよりも大きく、自分で生きていて、

      自分で増えることができます。

    • バクテリアには良いものと悪いものがあります。

      良いバクテリアは、ヨーグルトにいるものや、体を守ってくれるものがあります。悪いバクテリアは、食べ物を腐らせたり、病気を引き起こしたりします。


    • 例えば、風邪を引く原因の一つである喉の炎症を引き起こす

      「肺炎球菌」などがバクテリアです。


  3. 細菌

    • 実は「バクテリア」と「細菌」は同じ意味です!

      どちらも同じ種類の微生物で、細菌は「バクテリア」の日本語です。


まとめると、ウイルスは他の生き物に寄生して増えるもので、

バクテリア(細菌)は自分で生きて増えることができる微生物です。

それぞれ違った方法で体に不調を引き起こすことがあります。


この記事の趣旨

「専門的な治療や診断については医師の判断が必要ですが、一般的な健康情報をわかりやすくお届けすることを目的としています」


 
 
 

コメント


bottom of page