top of page
検索

sIgAってなに? かんたんに

  • 執筆者の写真: Tetsu Shiratori
    Tetsu Shiratori
  • 1月21日
  • 読了時間: 3分

体には病毒や細菌からまもる「免疫」っていうシステムがあるのをご存知ですか?

免疫の中に「IgA」っていう大事なものがあって、

それが体を守ってくれています。

そのIgAの特別な仕様の一つが「sIgA」。

今回はこの「sIgA」のことをわかりやすくご紹介します。


IgAってなに?

IgAは「免疫グロブリンA」というもので

体の中にある「毒やウイルスと戦う戦士」みたいなものです。


これは、特に口の中や胃の中など「結膜」と呼ばれる場所に

たくさんあって、体の健康を保つために守ってくれています。


sIgAはIgAは、どう違うの?

sIgAは「分泌型IgA」といって、特に口の中の唾液などにあるIgAのことを指しています。

これには「分泌成分」という体を守る装備がついていて

そのおかげで胃の中や水の中でもこわれずに働いてくれるんだよ。


sIgAの大切さ

sIgAは「体を病毒から守る最前線」とも言える大切なもの。

たとえば、口の中には細菌がいっぱいいるけど、sIgAがそこで気をはって、

わるい細菌が体の中に入らないようにしてくれています。

ただ、疲れたりストレスがたまったりすると、sIgAが少なくなって、

やられやすくなっちゃうこともあるんだ。


sIgAを増やすために

それでは、sIgAをいっぱい出すためにはどうすればいいのか?

実は、正しい生活とリラックスが大切なんです。

正しい食事をしたり、よく寝たり、ストレスを減らすことで、

sIgAは増えて、体を上手に守ってくれます。

逆にいうと、食事の時間が不規則だったり、好みのものを

食べ続けたりすると減ってしまいます。


眠る時間が短かったり、不規則でも減ります。


sIgAは元気の秘密です。

大切にして、体を健康な状態へと傾け大事にしていきましょう!


sIgA(分泌型IgA)は、「分泌型免疫グロブリンA(Secretory Immunoglobulin A)」の略で、免疫系における重要な役割を果たす抗体の一種です。以下に、sIgAの概要とIgAとの違いを含めて解説します。


IgAとは

IgA(免疫グロブリンA)は、免疫グロブリン(抗体)の一つで、体内で二番目に多い抗体です。主に以下の特徴があります:

  • 役割:主に粘膜免疫(外部環境との境界での防御)を担う。

  • 存在場所:血液や粘膜(唾液、涙、気道分泌物、消化液、母乳など)に存在。

  • 構造:血清中では単量体(1つの抗体単位)として存在することが多い。


sIgA(分泌型IgA)とは

IgAの中でも、特に粘膜の表面で分泌される形態がsIgAです。sIgAは次のような特徴を持ちます:

  1. 構造

    ・二量体(2つの抗体単位):sIgAはIgA単量体が結合して二量体となり、

    さらに「分泌成分(secretory component)」と呼ばれるタンパク質が付加されています。

    分泌成分は、sIgAが消化酵素や環境因子から分解されないよう

    保護する役割を果たします。

  2. 役割:粘膜表面(消化管、呼吸器、尿路、乳腺など)に分泌され、 外界から侵入してくる病原体(ウイルスや細菌)や毒素に対する防御の 最前線を担います。

  3. 病原体が細胞に付着するのを防ぎ、感染を阻止します。

  4. 分泌場所:主に粘膜免疫系に関連する場所で分泌され、 唾液、母乳、涙、鼻水、腸液などに多く含まれます。


IgAとsIgAの違い

項目

IgA

sIgA

構造

単量体が主流(血液中)

二量体+分泌成分(粘膜表面)

主な存在場所

血液など体内

粘膜分泌物(唾液、母乳、涙、腸液など)

役割

全身性免疫に寄与

粘膜免疫の最前線、防御バリアを形成

安定性

分解されやすい

分泌成分により分解に強い


医療分野での重要性

  • sIgA低下の影響: sIgAの分泌量が低下すると、粘膜免疫が弱まり、 風邪や感染症にかかりやすくなります。 また、ストレスや過労によってsIgA分泌が減少することもあります。

  • 測定と活用: sIgAは唾液検査などで簡便に測定でき、 ストレス状態や免疫機能の評価に利用されます。


 
 
 

Comments


bottom of page